こんにちはyuzuです。(*'▽')
ところで皆さん、院長って儲かってるのかしりたくありませんか?
「フリーランス医」と「クリニック経営」、どちらがより収入を得やすいのか、知りたいですよね。僕もそんな疑問から1年半前に開業してみました。
そんな僕の1年半の経験から得た驚きの事実とその裏側を明らかにします。単なる収入の多さだけでなく、経営の際の意外なメリットを知れば、開業しようとしている先生方の悩みも解決するかもしれません。
クリニック経営とフリーランス医の違い
1年半クリニックを経営してきた経験から、フリーランス医師との大きな収入の違いに気付きました。
現在、僕は自分のクリニックから月収150万で給料をもらってます。
まあ、この辺が今のクリニック規模からだと無難な給料です。
え、月収150万円?(; ・`д・´)
とフリーランスの先生から見れば低いかもしれません。
そうですよね、僕も最初は少ない( ;∀;)とおもいました。
しかし、最近、すごい勢いで貯金がたまってることに気が付きました。(; ・`д・´)
その裏には経営者としての意外な経済効果が効いているんだと思いました。
収入面での驚き
フリーランス医師として東京で週5で働くと200-300万/月も夢ではありません。対照的に、私は週7で150万円!!低い!!と思われるかもしれませんが、実際のところは...
驚きの経済効果:支出の減少
経済的メリット1: 交通費の削減
私のクリニックは自宅から徒歩数秒です。もちろん自分のクリニックですからね(笑)
そのため、交通費は実質0円です。また、車はクリニックの車があり、東京だと2万/月する駐車場代もクリニックもちでかかりません。これは大きい(*'▽')
経済的メリット2: 光熱費と通信費の節約
クリニック内では、エアコンを思う存分利用し、Wi-Fiも自由に使えるため、生活費がかかりません。これも大きいですね。
暇な週末とかはクリニックでのんびりしてます。
因みにPCや最近めっちゃ高いiPhoneもクリニックのものがあるのでかからない(*'▽')
経済的メリット3: 食費の節約
それから、職業柄か最近、打ち合わせでのおいしい食事に恵まれた、製薬メーカーさん説明会でのおいしいお弁当頂いたり、患者様や関係各所からの差し入れも頂き(これがめっちゃうれしい)、あと、社食を導入してお昼安くなったり、食費の節約が可能となりました。(*'▽')
その他メリット4: 衣料費などの節約
あと、スクラブとか下着とか診療でも普段着でも使える服はお金かからないし。なんなら洗濯代行が回収→洗濯→配送週2でしてくれるから洗濯機いらないし(洗濯代行はめっちゃ楽)文房具類とかお菓子とか、福利厚生のマッサージや美容代とか、、、節約になる。
まとめ: 質素な生活と経済効果
最近、まわりに自営業の社長さんや経営者さんが増えてきましたが、このような方々は往々にして質素な生活をしています。
電話はLINE電話でしかしてこないし
服は無地のTシャツとスウェットだし
高級時計とかしてないし
基本経費で落とせるものは経費で落とすし
車は持っておらず、タクシー(経費)移動だし
皆さん、お金をたくさん稼ぐというよりも、限られた収入の中であくせく働かず、自分の時間を大切にしているイメージです。
そして、お金持ってるのに質素な方々はなんとなくかっこいい!!
給料だけでなく、その他の経済的メリットを考慮すると、クリニック経営は非常に魅力的な選択と言えるかもしれません。
最後に、フリーランスとクリニック経営どっちがいいかといわれると、フリーランスも捨てがたいですが、今はやりがいもあるしクリニック経営が楽しいです。(*'▽')