



持っている不動産は将来いくらでうれるのか?1番の心配だとおもいます。
「山手線圏内なら値上がりしますよ!」
「減価償却おわっても半額でうれますよ!」
いろいろ言われますがどのくらいなのでしょうか?将来のことはわからないですが、今、同じ条件(駅徒歩、間取り、値段)をそろえた物件の年数別の値段をだしてもらいました。✧٩(๑❛ᗨ❛๑)✧
(@_@)/ずばり!これですね。

もちろん、家賃収入で返済するので出費はゼロです。
表をみると、10年目が損益分岐点(売却益が利子を上回る、つまり売ると借金が残らず、利益が貰える)ですね。10年はじっと売らない、というか売れない( '-' )ノ)`-' )ぺし。反対に10年目以降は利益が増えてきます。
20年目には利子は減ってるけど、物件価値は落ちず、利益が1000万になりますね。
そして、利子が払い終わり、減価償却がなくなる35年後、やはり価値は半額くらいですね。ここで売ると1500万もうけですが、僕は70歳ですね\('ᴗ' )>

グラフにしてみるとこんなかんじですね。
10年目くらいに損益分岐点を迎えて15年以降に利益が大きくなっていきますね。

ちなみに税金対策として今年1年やってみて、45万/年くらいプラスと分かりました。(1年目は税金対策の効果がでかいので2年目の検証は今年します。)
つまり、10年で450万、20年で900万、35年で1575万(働いてないと思うけど)の税金対策ができていることになります。

売却益と税金対策の額を合計すると10年で450万、20年で1900万、35年で3000万くらいのもうけですね。
大投資家ウォーレン・バフェットも「短期間で儲けるのは難しいが、長期間で儲けるのは簡単」「最適な投資期間は、、、一生(持ち続けろ)」といっています。

まだ、見ぬ未来に向けてがんばります。( '-' )ノ)`-' )ぺし
※いつも、ブログを読んでくださりありがとうございます。わたくしがお世話になっている不動産会社さんを知りたいという連絡を多数頂きますので下記にリンク先を貼っておきます。ご参考下さい。