
皆さん、開業しようと思うとどこで開業するのが良いのかな?と悩むと思います。
田舎がいいのかな?都会がいいのかな?
田舎の方がライバルいないし、高齢者もおおいし
でも、都会の方が患者さんいっぱいいるし、そもそも都会に住んでたいしなぁ
などなど
お悩みはいっぱいあると思います。
そこで、僕が半年間やってみた経験をお伝えします。
都会で開業してみて

僕は都会(東京)といっても、下町の町屋で訪問診療を開業しました。
ただ、町屋は便利で
南北は千代田で都心にも千葉の柏にも2.30分でいけます。隣駅の北千住にいけばつくばエクスプレスもはしってます。
東西は京成線で千葉の船橋に2.30分で行けますし、反対の上野には10分くらいででれるので上野にでれば新幹線もあります。
そして、お年寄りが多いです。
お年寄りの街、巣鴨も直ぐですね。
それはさておき、都会で開業してみて思うのは
便利!!
めっちゃ便利!!
何が便利かというと

便利なこと①
24時間なんでも対応してくれる薬局グループの存在
です。( ˙罒˙)
ガン末期をやっていると、夜間の痛みで急に麻薬の処方や皮下注射ポンプが必要になります。
麻薬の皮下注射ポンプは結構高い!!30万くらい。
クリニックで在庫持つのは大変です。
この、24時間対応薬局は電話すれば、自宅まで!!麻薬をすぐ持ってきてくれます。ポンプも直ぐにレンタルさせてくれます!!

これはめっちゃ安心です。
田舎だとそもそも、土日薬局やってませんし、夜間は必ずやってないので、予期しないがん性疼痛がきたとき∑( ̄Д ̄;)あせる。
その点、東京はサポート完璧です(`・ω・´)
便利なこと②
当直連携サービスの存在。
はい、これはめっちゃ便利。
訪問診療をやっていると、患者さんを24時間サポートしなければなりませんが、
この、当直連携サービスは患者さん1人月2000円で夜間と休日、代わりに対応してくれます!!

これは休みをとれるというよりも、
患者さんが少ない最初の時期に、夜間の当直バイトに行けるということです。
すげー( ˙罒˙)
お金の心配無しです。
また、医者獲得面でも有利です。
患者さん獲得はどうなのか?
これは一言でいうと都会は紹介してくれるところが沢山ある。です。

最初の名前が知られていない時はあせりました。
やっぱり強豪のライバルおおいし、ダメかな、、、
ただ、地道にやってると連絡が来はじめます。
女子医大、共立、、、東大などなど挨拶もいってないのに紹介がきます。
包括やケアマネさんの事務所も無限にあります。
地域連携のひととしゃべると、受け手がなくてこまってると言われます。
田舎だと病院はかぎられてますし、ちゃんとやってれば都会もいいです。
田舎開業の問題点
先日、福島出身の訪看の社長さんと話しました。
かなりの店舗を展開しておられます。
「福島ではやらないんですか?」と聞くと
福島は患者宅の距離がありすぎてpayしない可能性ありやってないとおっしゃられていました。
確かに患者さんの密集具合てきにも都会は有利なのかもしれません。

結局どこで開業してもいい
最終的にこの結論かとおもわれるかもしれませんが( ´•_•。)
反対に蓮田や久喜など埼玉の田舎で開業して年間、億の売上のところの社長さんもいます。
田舎はそもそも病院遠すぎて通えない高齢者が沢山おり、ライバルもすくないからです。
むかし、複数の訪問診療所を手懸けた事務長が言ってました。
「結局、開業場所はどこでもいいです。」と
今なら頷けます。うん( ˙-˙ )うん( ·_· )
開業されるかたのすこしでも参考になれば幸いです。